本号より、二つの新連載が始まります。一つは、水原紫苑氏と川野里子氏による「歌評たけくらべ」(短歌/随筆)。初回の今回は、石川啄木の短歌をめぐって両氏が随筆を寄せています。もう一つは、髙柳克弘氏による「融和と慰謝の俳句」(俳句/随筆)。松尾芭蕉の俳句を起点に、「友情の文学」ないし「座の文学」としての俳句を論じられています。
おななじみの連載としては、佐藤元状先生による「映画評:電影的温故知新(第十四回)」がヒッチコックの「崩壊期」の作品『フレンジー』を論じ、大和田俊之先生による「音楽評:ラップの詩学(第十三回)」は、女性ラッパー・イヴを取り上げ、そのリリックを詳細に分析されています。
書評セクションには、河内恵子先生による「ざわめきと寂しさの二〇世紀——エリザベス・ボウエン『ホテル』(太田良子 訳)」、および巽先生による「モスクワは燃えているか——オーランドー・ファイジズ『ナターシャの踊り——ロシア文化史』上・下(鳥山祐介・巽由樹子・中野幸男 訳)」が収録されています。エリザベス・ボウエン作品の寂寥感とロシア社会の多文化的有り様にあらためて光があてられます。
ご関心のある方は、ぜひお手に取ってみてください!
【目次】
■巻頭詩
人生の正午 城戸朱理
■小説
うんたらかんまん 玄侑宗久
汽水行 桐本千春
■戯曲
最終回 サイパンの約束(三) 坂手洋二
■詩
エントロピー 一方井亜稀
■評論
井筒俊彦の墓 安藤礼二
■インタビュー
国家意識と地図――『中国「国恥地図」の謎を解く』刊行記念インタビュー 譚璐美
[聞き手] 関根謙
追悼・坂上弘
■随筆
類例のないひかり、坂上弘 吉増剛造
回顧 坂上弘 坂上修
きつくても心優しい人 坂上弘さんを偲んで 岳真也
金銀七宝の橋を渡る人 佐藤洋二郎
坂上弘氏と、下曽我参りの思い出 庵原高子
坂上弘理事長を偲ぶ 関根謙
生きる文体 若松英輔
三足の草鞋を履いた作家 『三田文學』編集長時代の坂上弘 関口裕昭
■資料
坂上弘 自筆のある書誌 𠮷原洋一 編
■第三十八回織田作之助青春賞 発表
母を迎える 松尾晴
選評 柏木治/堂垣園江/吉村萬壱
■学生創作セレクション11
初愛 乙花
解説 粂川麻里生
■短歌/随筆
新連載 歌評たけくらべ 水原紫苑×川野里子
■俳句/随筆
新連載 融和と慰謝の俳句 髙柳克弘
■連載
父と子――家康と信康(二) 岳真也
琉球弧歌巡礼りゅうきゅうこうたじゅんれい [第二回] むちゃ加那節かなぶし 宮沢和史
東京日記 第二回 「富士山だよ。」 クリストフ・ペータース [訳] 粂川麻里生
インティマシーの倫理 [第三回]インティマシーの起源 山内志朗
■浅草の笑い[第三回]
浅草芸人盛衰記 ちょぼくれちょんがれ雲右衛門 岡進平
大上こうじの浅草21世紀と浅草 大上こうじ
■文芸時評[第三回]
文学の境界線ボーダーライン 〈刻まれた身体〉と、〈埋めきれない穴〉 仲俣暁生
予言と言霊 出口王仁三郎と田中智学の言語革命[第七回] 鎌田東二
■映画評
電影的温故知新 [第十四回] 佐藤元状
■音楽評
ラップの詩学[第十三回] 大和田俊之
■書評
エリザベス・ボウエン『ホテル』(太田良子 訳) 河内恵子
オーランドー・ファイジズ『ナターシャの踊り ロシア文化史』上・下(鳥山祐介・巽由樹子・中野幸男 訳) 巽孝之
李琴峰『彼岸花が咲く島』 生田直治
小林エリカ『最後の挨拶 His Last Bow』 松村美里
岡本勝人『1920年代の東京 高村光太郎、横光利一、堀辰雄』 久村亮介
新 同人雑誌評 加藤有佳織/佐々木義登
【関連リンク】
- 三田文学
- 燐光群
- 『三田文學』最新号(2021秋季号)絶賛発売中です!(CPA: 2021/11/07)*坂手氏による「サイパンの約束」第二回収録
- 『三田文學』最新号(2021夏季号)絶賛発売中です!(CPA: 2021/07/15)*坂手氏による「サイパンの約束」第一回収録
- 燐光群<別役実メモリアル>「別役実短篇集 わたしはあなたを待っていました」絶賛上演中!@下北沢ザ・スズナリ/パニカメも販売させて頂いております!(CPA: 2021/06/26)
- 『バートルビーズ/たった一人の戦争 (坂手洋二戯曲集)』が彩流社より絶賛刊行中です!(CPA: 2017/11/02)
- バートルビーズ :巽孝之 × 坂手洋二 × サミュエル・マリッサ(08/26/2015)(CPA: 2017/05/01)
- 08/24-09/09:坂手洋二氏作・演出「バートルビーズ」上演@下北沢ザ・スズナリ / 08/26 & 09/07のアフタートークに、巽先生、大和田先生がご登壇します!(CPA: 2015/08/25)
- 劇団燐光群「ALL UNDER THE WORLD—地球は沈没した」上演後に行われた、巽先生×坂手氏によるトークショー「惑星思考と言語の解体」をアップしました!(CPA: 2012/11/22)
- 惑星思考と言語の解体:巽孝之×坂手洋二(03/20/2012)(CPA: 2012/03/20)
- 03/20: 燐光群新作上演後の巽先生×坂手洋二氏トークショウ間近です(CPA: 2012/03/19)
- Comic Apocalypse Now!:坂手洋二×巽孝之 (02/26/2004)(CPA: 2010/04/01)
- 10/24: 巽先生、劇団・燐光群トークショウに出演!(CPA: 2007/10/09)
- 劇団燐光群の新作と坂手洋二氏×巽先生のトークショー(CPA: 2003/01/01)
- Panic Americana #25 “Panicologic” *鼎談 PANICOLOGIC 巽孝之×小谷真理×坂手洋二収録
- Panic Americana #18 “Alternative” *坂手氏による「バートルビーなんかこわくない?」収録
- 大和田俊之先生による新著『アメリカ音楽の新しい地図』が筑摩書房より絶賛刊行中です!(CPA: 2022/02/01)
- 大学院OB大和田俊之先生の新共著『文化系のためのヒップホップ入門2』が刊行されました!(CPA: 2018/09/28)
- 大和田俊之先生共著『文化系のためのヒップホップ入門』(アルテスパブリッシング)、絶賛発売中(CPA: 2011/11/24)
- 大和田俊之先生共著『文化系のためのヒップホップ入門』(アルテスパブリッシング)、絶賛発売中(CPA: 2011/11/24)
- 大和田俊之先生共著『文化系のためのヒップホップ入門』(アルテスパブリッシング)、絶賛発売中(CPA: 2011/11/24)
- Panic Americana #13 “Mirror”(※大和田先生によるギルモア氏アテンド日記「雷門!浅草寺!隅田川!ジャパネスク万歳!VIVA! オリエンタリズム!」収録)
- Panic Americana #16 “Cacophony”(※「大和田先生おめでとう!出版&受賞記念取材」収録)
- Panic Americana #18 “Alternative”(※大和田先生による「<オルタナティヴ>な音楽とは?」収録)
- Panic Americana #21 “Glittering”(※大和田先生による「絢爛と荒廃のニューヨーク」収録)
- Panic Americana #25 “Panicologic”(※大和田先生インタビュー「巽ゼミ生のためのヒップホップ入門」収録)
【関連書籍】
『三田文学』(2021年夏季号)*坂手氏による「サイパンの約束」第一回収録
坂手洋二『バートルビーズ/たった一人の戦争 (坂手洋二戯曲集)』(彩流社、2017年)
大和田俊之『アメリカ音楽の新しい地図』(筑摩書房、2021年)
大和田俊之『アメリカ音楽史——ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで』(講談社選書メチエ、2011年)
大和田俊之、長谷川町蔵『文化系のためのヒップホップ入門』(アルテスパブリッシング、2011年)
大和田俊之、長谷川町蔵『文化系のためのヒップホップ入門2』(アルテスパブリッシング、2018年)
大和田俊之、長谷川町蔵『文化系のためのヒップホップ入門3』(アルテスパブリッシング、2019年)