また、最新研究書からの抜粋を集めたセクション “Forward”は、アフリカ系アメリカ詩人のソネット、キャサリン・マリア・セジウィック作品、或いは人身売買の問題にトランスナショナルな視座から切り込む論考、および復刻セクションの編集をお務めの Brian Russell Roberts先生による “Introduction: Archipelagic Thinking and the Borderwaters: A US-Eccentric Vision”が収録されています。つづく復刻セクション “Reprise”の Roberts先生によるイントロダクション “On Temporal Transnationalisms—The Exonational, the Decolonial Cosmogonic, the Unexceptional Human Fossil, and the Non-Earthbound” は、“Anthoropocene”と “deep time”を鍵語にしながら、トランスナショナル・スタディーズにおける地理的諸相だけでなく、時間的諸相の重要性をあらためてご指摘されます。そうした視座から、本セクションは四つのテクストを収録しています(詩とグラフィック・ショート・ストーリー含む)。ご関心のある方は、この機会にぜひアクセスを!(こちらからお読み頂けます)
Volume 12, Issue 2, 2021
CONTENTS
Editor in Chief's Introduction
Introduction: The Progress of Transnational American Studies Collaboration (Hornung, Alfred)
SPECIAL FORUM: Global Huck: Mapping the Cultural Work of Translations of Mark Twain’s Adventures of Huckleberry Finn
- Special Forum Introduction: Global Huck: Mapping the Cultural Work of Translations of Mark Twain’s Adventures of Huckleberry Finn (Fishkin, Shelley Fisher; Ishihara, Tsuyoshi; Jenn, Ronald; Kersten, Holger; Lai-Henderson, Selina)
- Persian Huck: On the Reception of Huckleberry Finn in Iran (Fomeshi, Behnam M.)
- Translations of Adventures of Huckleberry Finn in France (1886–2015) (Jenn, Ronald; Channaut, Véronique)
- Arabic Huck: Adventures of Huckleberry Finn in Vernacular Arabic (Kassam, Hamada)
- How German Translations of “Trash” in Chapter 15 of Huckleberry Finn Facilitate Misunderstanding the Whole Novel (Kelley, Winston)
- Huck Finn’s Adventures in the Land of the Soviet People (Marinova, Margarita)
- Mark Twain: The Making of an Icon through Translations of Huckleberry Finn in Brazil (Ramos, Vera Lúcia)
- The Problem of the Explanatory: Linguistic Variation in Twenty-First-Century Spanish Retranslations of Huckleberry Finn (Sanz Jiménez, Miguel)
- Huck’s Adventures in India: Cultural Conversation in Select Hindi Adaptations (Sharma, Seema)
- Translation Processes and Cultural Critique in My Annotated Chinese Translation of Huckleberry Finn (Wang, An-chi)
- Appendix A: Composite Bibliography
- Appendix B: Chinese Translations of Huckleberry Finn (Lai-Henderson, Selina)
Forward
- Forward Editor's Introduction (Reimer, Jennifer A.)
- The Sonnet and Black Transnationalism in the 1930s (Müller, Timo)
- “Catharine Maria Sedgwick’s Clarence, Sentimental Kinship, and the Transnational American Novel of Manners” (Schultermandl, Silvia)
- Excerpt from Migrant Crossings: Witnessing Human Trafficking in the US (Fukushima, Annie Isabel)
- “Introduction: Archipelagic Thinking and the Borderwaters: A US-Eccentric Vision” (Roberts, Brian Russell)
Reprise
- Introduction: On Temporal Transnationalisms—The Exonational, the Decolonial Cosmogonic, the Unexceptional Human Fossil, and the Non-Earthbound (Roberts, Brian Russell)
- The New Cultural Geology (McGurl, Mark)
- Excerpt from Finding Meaning: Kaona and Contemporary Hawaiian Literature (McDougall, Brandy Nālani)
- A Cycle of Poems by Toyo Suyemoto, from Trek (Suyemoto, Toyo)
- Skygypsies (Dimacali, Timothy James; Bumanglag, John Raymond)
Contributors
PREVIOUS ISSUES
- 1.1 (2009) 巽先生が編集主幹を務められる Maik Twain Studies Vol. 2(日本マーク・トウェイン協会)“The War-Prayer” 特集を再録。大学院ゼミ OBの辻秀雄先生(首都大学東京)、有光道生先生(本塾法学部)の論文を収録(*大学院 OBOG業績)。
- 2.1 (2010) W・E・B・デュボイスの未発表論考 “The Afro-American” を収録。また、 JTAS 編集顧問を務め、2009年に逝去されたエモリー・エリオット氏の “Terror, Aesthetics, and the Humanities in the Public Sphere” を収録。
- 3.1 (2011) 2009年ワシントン D.C. で開催されたアメリカ学会(American Studies Association)でのシンポジウム “Redefinitions of Citizenship and Revisions of Cosmopolitanism: Transnational Perspectives” に基づく論文を掲載。
- 3.2 (2011) フィシュキン氏提唱の “DEEP MAPS” に関する論文とそれをめぐる討論を収録。
- 4.1 (2012) デリダ、サイードに遡る “concurrency” を鍵に、先住民とアジア系に焦点を置く 2つの特集 “Charting Transnational Native American Studies: Aesthetics, Politics, Identity” と“Redefining the American in Asian American Studies: Transnationalism, Diaspora, and Representation”を収録。
- 4.2 (2012) 特集 “Revolutions and Heterotopias” を掲載。
- 5.1 (2013) 2012年度アメリカ学会年次大会に基づく特集 “American Studies: Caribbean Edition” を収録。プエルトリコで開催された本大会は、カリブ諸島の役割を探求しつつ、両者を地理的に区分しアメリカを中心に据える視点を再考。
- 6.1 (2015) 創刊から 6年。フィシュキン氏の序文は、種々のトピック(国際関係 / 翻訳 / 宗教 / 記憶 / 人種・エスニシティ/ 比較文化研究 /国家アイデンティティ等)を提示しつつ、本誌の主題 “Transnational American Studies” を再考。序文セクションは、巽先生も寄稿された Translated Poe を収録。
- 7.1 (2016) 特集 “Sweden and America” は、“circulation” と “asymmentry” を鍵に、歴史/思想/表象の切り口から両者の関係を再検討。序文セクションは、大学院春学期(2016)に通読したフィシュキン氏の Writing America: Literary Landmarks from Walden Pond to Wounded Knee (Rutgers UP, 2015) を掲載。
- 8.1 (2017) 特集 “La Floride française: Florida, France, and the Francophone World”を掲載。序文セクションには、ワイ・チー・ディモク先生編纂のアメリカ文学アンソロジーAmerican Literature in the World: An Anthology from Anne Bradstreet to Octavia Butler
(Columbia UP, 2017) も収録。
- 9.1 (2018) 特集 “Transnational American Studies as Transdiciplinary Collaboration”を掲載。序文セクションには、巽先生の巽先生の英語最新著書 Young Americans in Literature: The Post-Romantic Turn in the Age of Poe, Hawthorne and Melville から Chapter 2 “Origins of Originality: Poe—Hawthorne—Noguchi”を収録。
- 10.1 (2019) 二つの特集を収録。 “Archipelagoes/Oceans/American Visuality” は、六本の研究論文/ 16点あまりの造型芸術・インスタレーション/応答の三部構成。前号に引き続く、学際的なアプローチを通じた環境/社会/文化に関わる議論を収録。“Transnational Black Politics and Resistance from Enslavement to Obama” は、編者による序論と五本の論文を通じて、18世紀から現代におよぶブラック・アクティヴィズムを世界規模で考察。
- 10.2 (2019) 詩人、批評家、JTAS 創設メンバーの一人シャーリー・ジョクリン・リム氏特集: “FESTSCHRIFT: THE POETRY & POETICS OF SHIRLEY GEOK-LIN LIM”を収録。 計八本の論考を通じ、「旅」や「家族」の主題/ 動物の(時にグロテスクな)比喩/「過去」との出会い方・描き方等々に注視しながら、リム氏の「トランスナショナル」な主体/主題/文体が同時代の性差/地域/政治/環境関連アクティヴィズムと密接な様相をもつものとして照射。特集最後には、五つの未発表詩作品が特別掲載。
- 11.1 (2020) 特別フォーラム “American Territorialities”を掲載。Transnational American Studies がそれ自身の批判的視座として抱える問い「国家 “nation state”とは何か」を念頭に、“American Territorialities”を鍵語に、Craig Santos Perezの “American imperial terripelago” や Gloria Anzaldúaの “borderlands” をふまえ、法的 /地理的 / 地図的「境界」の諸交渉を視野に入れながら、アメリカ国内外における植民地主義 / 帝国主義を再検証する。冒頭論文は、Brian Russell Roberts氏の “borderwaters”の概念を提示し、続く七本の論考はその射程を国内外に張り巡らせ——先住民 / アフリカ系アメリカ / プエルトリコ / ボリビア / ハワイ / グアム等々——、最後二本の “Afterword”で閉じられる。
- 11.2 (2020) 二つの特別フォーラムと一つのシンポジウムを掲載。一つめの特別フォーラム “Covid-19 Commentary”は、四本の論考を収録。新型コロナウイルス感染症による地球規模の影響を脱国家的アメリカ研究の視座——台湾、香港、トルコ、オーストラリア——から捉えつつ、研究教育方法およびアメリカのいまゆれ動く世界的立ち位置の把握方法を探究。二つ目の特別フォーラム “Transnational Nuclear Imperialisms”は、五本の論考から構成。核産業の諸問題を先住民共同体の搾取・破壊・排除に起因すると明確にみなし、その “nuclear imperialism”に対する抵抗を脱国家的枠組から捉えることで、それぞれの専門性・地域性を抱えてきたニュークリア・スタディーズ研究者同士の対話を再活性化させることを企図。続くシンポジウム“Framing American History: A Symposium in Honor of Thomas Bender”は、五本の論考を掲載。アメリカ史研究における “Synthetic Thinking”の意義を念頭に、脱国家的な視座による歴史記述の可能性を再考。
- 12.1 (2021) 本号は “Responses to the 2020 Global Uprisings”と題した特集を掲載。ジョージ・フロイド事件が前号に引き続き取り上げられ、Kevin K. Gaines氏による“Reflections on Ben Okri, Goenawan Mohamad, and the 2020 Global Uprisings”は、ナイジェリアの作家批評家 Ben Okriとインドネシアの作家批評家 Goenawan Mohamadの論考を参照し、新型コロナウイルス感染症が孕む政治的・人種的問題にも言及しながら、ジョージ・フロイド事件を歴史的かつトランスナショナルな視座から再考。本論文につづいて、Okriの “‘I can’t breathe’: Why George Floyd’s Words Reverberate Around the World”と、Mohamadの“Strange Fruit”がリプリントされている。
【関連書籍】
The Routledge Companion to Transnational American Studies (edited by Nina Morgan, Alfred Hornung, and Takayuki Tatsumi, Routledge, 2019)
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=1138058904&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL250_&tag=cafepanicamer-22)
![](//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=cafepanicamer-22&l=am2&o=9&a=1138058904)
The Routledge Companion to Transnational American Studies (edited by Nina Morgan, Alfred Hornung, and Takayuki Tatsumi, Routledge, 2019)