本書は5章構成。第1章では、16〜17世紀におけるキリスト教受容の歴史とその後のキリスト教表象を概観。つづく、第2章と第3章(明治/大正)は、木下杢太郎、北原白秋、芥川龍之介らの作品を対象に、「キリシタン」が近代化のメタファーとして作用していた点が考察されます。第4章と第5章(昭和/平成)は、横溝正史、山田風太郎、嶽本野ばららの作品を取り上げ、「天草四郎」の表象に注目。とりわけ、第5章においては、1990年代以降のバブル崩壊・阪神淡路大震災・オウム真理教事件、そして1990〜2000年代のスピリチュアルブームを参照されながら、天草四郎が少女漫画をはじめとしたサブカルチャーにおいて、いかに既存の文化・道徳・ジェンダーに再考を迫っているかが明らかにされます。ご関心のある方は、ぜひご一読ください!
Holy Ghosts: The Christian Century in Modern Japanese Fiction
Rebecca Suter
back blurb: Takayuki Tatsumi (Keio University), Christopher Bolton (Williams College), Susan Napier (Tufts University)
208pp
University of Hawai'i Press
February 2015
$45.00
*University of Hawai'i Pressによる本書紹介
Contents
Acknowledgments
Introduction
Chapter 1 Contexts
Chapter 2 A Poetic Religion Full of Paradoxes
Chapter 3 Martyrs, Apostates, and the Modern Japanese Subject
Chapter 4 Resurrection as Zombie Revolution
Chapter 5 From Counter-Orientalist to Queer Spirituality
Conclusion
Notes
Works Cited
Index
【関連リンク】
- University of Hawai'i Press
- シドニーで開催されるJSAA-ICJLE 2009 Conferenceにて、巽先生・小谷真理さんご講演のお知らせ/レベッカ・スーター氏司会(CPA: 2009/07/09)
- 巽先生監修、『パラ*ドクサ』第22号「三つのアジア」特集号刊行のお知らせ/レベッカ・スーター氏 "Japan/America, Man/Woman: Gender and Identity Politics in Adriane Tomine and Yoshihiro Tatsumi" 寄稿)(CPA: 2011/01/31)
- Paul Giles教授、ご講演のお知らせ(巽先生司会)/パネルディスカッションにレベッカ・スーター氏ご登壇(CPA: 2011/09/30)
- 総合講座「前衛と伝統」にてレベッカ・スーター氏ご講義「天草四郎の美少年化」(CPA: 2011/12/01)
- 慶應義塾大学G-SECアメリカ研究プロジェクトの活動報告が、G-SECホームページにてアップされています。(CPA: 2013/03/21)
Rebecca Suter, Holy Ghosts: The Christian Century in Modern Japanese Fiction (U of Hawaii'i P, 2015)
Rebecca Suter, The Japanization of Modernity: Murakami Haruki between Japan and the United States (Harvard East Asian Monographs) (Harvard University Asia Center, 2008)