2011/01/31

巽先生監修、『パラ*ドクサ』第22号「三つのアジア」特集号刊行のお知らせ

巽先生が編集委員を務めている、メタフィクションやアヴァン・ポップ、スリップストリームを中心に研究する北米学術誌『パラ*ドクサ』(Para*Doxa)。このたび企画から2年以上を経て、ようやく完成したのが『パラ*ドクサ』第22号「三つのアジア」特集号!真っ赤な表紙が目を引く本号は、21世紀のグローバリズム以降における環太平洋的な視点で文学と文化を読み直すというもの。日本、韓国、中国の3つのセクションに分かれおり、ゲストエディターである巽先生が日本のセクションの企画、編集に携わりました。

Paradoxa no. 22 Three Asias―Japan, S. Korea, China



CONTENTS
Karen Thornber Legitimacy and Community: Traveling Writers and Texts in Post-1945 East Asia
Takayuki Tatsumi Introduction to Three AsiasJapan
Mary A. Knighton The Melancholy Melodrama of "Honorary Whiteness": The Case of Yuasa Katsuei's Colonial Fiction
William O. Gardner From Parody to Simulacrum: Japanese SF, Regionalism and the Inauthentic in the Early Works of Komatsu Sakyo and Tsutsui Yasutaka
Gale K. Sato The Transpacific Gaze in Tropic of Orange
Rebecca Suter Japan/America, Man/Woman: Gender and Identity Politics in Adriane Tomine and Yoshihiro Tatsumi
Colleen Montgomery Review of Mechademia 4: War/Time
Colleen Montgomery Review of The Anime Machine: A Media Theory of Animation
Tadashi Nagasawa Review of Sublime Voices: The Fictional Science and Scientific Fiction of Abe Kobo
Ebihara Yutaka Review of Robot Ghosts and Wired Dreams
Deborah Shamoon Review of Ogawa Issui's The Lord of the Sands of Time
Jina Kim Introduction to Three AsiasS. Korea
Aryong Choi S. Korean Filmmaker Park Chan-wook: Interview and Reflections on Sympathy for Lady Vengeance
Yun Mi Hwang Review of The South Korean Film Renaissance: Local Hitmakers, Global Provocateurs
Jung-yup Lee Review of East Asian Pop Culture: Analysing the Korean Wave
Susan Napier Review of Yellow Future: Oriental Style in Hollywood Cinema
Zhang Zhen Introduction to Three AsiasChina
Kwai-Cheung Lo Historical Tensions in East Asian Popular Culture and the Roles of the State
Laikwan Pang Hong Kong Cinema as Community: The Case of Eric Sang
Ruoyun Bai Disrobing CCTV: Scandals, E’gao, and Resistence in Chaina’s Cyberspace
Ying Xiao "Hip Hop is my Knife, Rap is my Sword"
Xiaoping Lin From Venice to Beijing: Art, Politics and Commerce


「クールジャパン」の言説が生まれて以来、はっきりと目に見える国でありつづけてきた日本。一昨年まで本塾英米文学専攻大学院の授業を担当してくださっていたメアリ・ナイトン氏(ワシントン&リー大学訪問教授)、本塾訪問教授であった2008年には総合講座「愛とセクシュアリティ」で講義をしてくださったウィリアム・ガードナー氏(スワスモア大学准教授)、昨年の国際ペン東京大会でのトリン・ミンハ氏、カレン・テイ・ヤマシタ氏、津島佑子氏らが集ったセミナーではパネルの司会を務めていらしたゲイル佐藤氏(明治大学教授)、ハーヴァード大学出版局から村上春樹論を上梓しているレベッカ・スーター氏(シドニー大学准教授)、4人の論考によって見えてくる、別の側面をもつ日本とは一体どうのようなものであるのか。

ナイトン氏は、湯浅克衛の植民地小説『カンナニ』(1934)を扱い、アジアの文脈における白人について考察する"The Melancholy Melodrama of "Honorary Whiteness": The Case of Yuasa Katsuei's Colonial Fiction"を、ガードナー氏は、ともに大阪生まれのSF作家である小松左京と筒井康隆の初期の作品を扱った"From Parody to Simulacrum: Japanese SF, Regionalism and the Inauthentic in the Early Works of Komatsu Sakyo and Tsutsui Yasutaka"を、ゲイル氏は、カレン・テイ・ヤマシタの小説Tropic of Orange(1997)を惑星思考の視点から読み解く"The Transpacific Gaze in Tropic of Orange"を、スーター氏は、日系アメリカ人Adrian Tomineや辰巳ヨシヒロといった漫画家の作品を取り上げ、合衆国に浸透する日本の漫画・アニメをテーマに論じる"Japan/America, Man/Woman: Gender and Identity Politics in Adriane Tomine and Yoshihiro Tatsumi"をそれぞれ寄稿しています。

また、長澤唯史氏(椙山女学院大学教授)、巽ゼミ・大学院OBの海老原豊氏、巽先生編『人造美女は可能か?』(慶應義塾大学出版会、2006年)に寄稿してくださり、当時本塾訪問教授であったスーザン・ネイピア氏(タフツ大学教授)といった豪華なメンバーによるレビューセクションもあり、読みどころ満載の一冊です。

なお昨年、海老原氏初の共著である、限界小説研究会編『サブカルチャー戦争―「セカイ系」から「世界内戦」へ』(南雲堂、2010年)も刊行されましたので、こちらもあわせてチェックしてみてください。

452326497X