2019/02/08

【お蔵出し】「時代は変わる――ボブ・ディランの受賞は文学と音楽融合の象徴である」(産經新聞デジタル『iRONNA』 2016年 10月 29日)

時代は変わる
ボブ・ディランの受賞は文学と音楽融合の象徴である

巽 孝之

ボブ・ディランにノーベル文学賞受賞という知らせを受け取ったのは十月十四日早朝、出張先のパリのホテルだった。パリ・ディドロ大学と日本文化会館を会場に開かれていた国際江戸川乱歩会議に出席中のことである。知らせを聞くやいなや閃いたのは、それが T・ S・エリオット( 1948年受賞)を除けば初のアメリカ詩人への受賞であること、黒人女性作家トニ・モリスン以来 23年ぶりのアメリカ人の選出であること、そして乱歩と奇しくも同い年( 1894年生まれ)にして終生エリオットを意識した我が国の学匠詩人・西脇順三郎がエズラ・パウンドの推挙によりノーベル文学賞候補に挙がっていたことだ。小説家の受賞で占められている印象の強い同賞だけに「ディランは文学か?」という疑問も強いようだが、電話取材には「ディランの歌詞は 30年以上前からアカデミズムの場で『詩』として研究されてきたから、文学賞でも矛盾はない」と答えた。たとえば名曲「風に吹かれて」( 1963年)は「どれだけたくさんの道を辿れば 人は一人前と呼ばれるようになるのだろう?/どれだけ大砲の弾が撃たれれば もう二度と撃たれないよう禁止されることになるのだろう?」など多くの問いかけから成っているから、ここに公民権運動やベトナム戦争へのメッセー ジ色を読み取るのはやさしい。けれどもディラン本人は確固たる解答を出すことなく、むしろ歌の聞き手、すなわち詩の読み手ひとりひとりを引き込み、じっくり考えこませる。そこにこそビート世代にも近い詩人としての深い思弁が広がっている。

もちろん、一般にはフォークロックの歌手として広く知られる人物だから、いったいなぜ音楽家が文学賞を獲るのか、異論を抱く向きが多いのもよくわかる。過去 20年ほどのあいだに囁かれて来たアメリカ人のノーベル文学賞最終候補はトマス・ピンチョン、ドン・デリーロ、フィリップ・ロス、ジョイス・キャロル・オーツ、ノーマン・メイラー、コーマック・マッカーシー、アーシュラ・ K・ル=グィンといった、いずれもアメリカ文壇を代表する面々だったのだからもっとも二十世紀には平均して十年にひとりの割合でアメリカ作家に授けられて来た同賞だけに、モリスン以降 23年もの空白をいったいどのように巧みに埋めるべきか、選考委員会も頭を絞りに絞ったのは想像に難くない。しかも、ノーベル文学賞は現役にして新作を発表し続けている才能に贈られるものであり、決して功労賞ではない。アメリカ前衛文学最大の大御所といえば 1960年代から 2010年代に至る半世紀ものあいだ傑作長篇を書き続けているメタフィクション作家ピンチョンが順当だろうが、隠遁作家としても知られるため、仮に受賞を受諾しても授賞式をすっぽかす可能性がある。ピンチョンの代表作『重力の虹』のドイツ語訳で知られるオーストリア人女性作家エルフリーデ・イェリネクのほうが先にノーベル文学賞を受賞してしまったゆえんだ。
  
それでは、今回のディラン受賞は選考委員会が迷いに迷ったあげくの苦肉の策なのか?わたしは、必ずしもそうは考えない。たとえば戦後、批評家マルカム・カウリーが抜本的な再評価を行ない 1946年に優れた傑作選を編んだからこそ、南部作家ウィリアム・フォークナーは 1949年にノーベル文学賞に輝き、 1955年には初来日を遂げて長野でセミナーを行い、以後の日本文学にも影響を与えている。 1980年代には黒人文学研究の重鎮ヘンリー・ルイス・ゲイツ・ジュニアがそれまで活字化されていなかった黒人奴隷体験記を徹底調査してつぎつぎに編纂を始め、結果的に白人男性ばかりで構築されてきたアメリカ文学の正典を問い直したことも、1993年のモリスン受賞を導いているだろう。

それと同様、今回はボブ・ディラン研究で知られる音楽評論家グリール・マーカスと黒人文学研究家ワーナー・ソラーズ共編『ハーバード大学版新アメリカ文学史』( 2009年)が行なった脱領域的理論実験の成果を無視することはできない。 1980年代このかた、新歴史主義やポスト植民地主義の風潮を受けた文学史の正典読み直しの風潮は、カリフォルニア大学リヴァーサイド校教授エモリー・エリオットが編纂した『コロンビア大学版アメリカ合衆国文学史』( 1988年)から 1994年、あたかも当時隆盛をきわめていた新歴史主義やポスト植民地主義に対応するかのごとく、ハーヴァード大学教授サクヴァン・バーコヴィッチがシリーズ化した『ケンブリッジ大学版アメリカ文学史』全八巻( 2004年完結)までしきりに行なわれて来た。そうした蓄積をじっくりふまえたうえで、2009年に刊行した『ハーヴァード大学版新アメリカ文学史』 B5サイズで 1200頁弱の規模の中に数々の実験を秘める。なにしろ、編者が黒人文学を中心に非白人系民族文学の研究で多大な業績と影響力を持つハーヴァード大学教授ワーナー・ソラーズと、カリフォルニア大学バークレー校ではアメリカ研究を専攻した文化批評家で、とりわけロック評論の領域で画期的な貢献を成して来たグリール・マーカスのふたりという取り合わせなのだ。狭義の文学研究と広義の文化研究、アカデミズムとジャーナリズムがしっかり手を組んだこと自体が衝撃である。しかも本書は、単著にせよ共著にせよ植民地時代の文学から現代文学までを貫く時代順の縦糸「通史という物語」を放棄したうえで、あくまでアメリカ文学史上において重要な年号を任意に 220選び出し(その中には任意の一年間にとどまらず、何らかの因果関係をもつ数年間も含まれる)、文学史上必要とあらば音楽史や美術史、ひいては映画史や科学技術史に絞った章までも横糸として自在に散りばめつつ「それぞれの年号が象徴する物語」を書くよう、多彩な執筆者に割り振ってみせた。

かくも新鮮な構想のもとで、たとえば「 1962年」の項目を担当したカリフォルニア大学デイヴィス校教授ジョシュア・クローバーはボブ・ディランが先輩歌手ウディ・ガスリーを礼讃する「ウディに捧げる歌」を作曲し本格デビューを飾った年であることを確認し、ディランの歌はピカソやガートルード・スタインの文化的影響力にも匹敵すると評価してやまない。「時代は変わる」で歌われているように、1960年代に登場したディランは既成の文化を崩壊させる要因となった。

ここでふりかえってみると、そもそもウディ・ガスリーといえばリンドン・ジョンソン第 36代大統領がアメリカ国歌にしたらどうかとさえ提案したという名曲「この国は君たちの国」( 1952年)で知られるけれども、彼自身の霊感源になったのが、のちの 1962年にノーベル文学賞受賞作家となるジョン・スタインベックの名作『怒りのぶどう』( 1939年)だったといういきさつがあったのを思い出す(拙著『アメリカ文学史ーー駆動する物語の時空間』 [慶應義塾大学出版会、 2003年])。スタインベックがガスリーに影響を及ぼしただけではなく、ポップシンガーが主流文学者に逆影響を及ぼした可能性も、ここには確認されるだろう。文学史と音楽史は必ずしも昨今のラディカルな実験的理論が強引に融合させたものではなく、すでに二十世紀中葉において難なく相互影響し合っていたことの、これは最大の証左である。時代はすでに変わっていたのである。

産經新聞デジタル『iRONNA』 2016年 10月 29日