巽先生が編集委員を務める日本マーク・トウェイン協会が編纂した『マーク・トウェイン研究と批評』第10号が、南雲堂より刊行されました。
『マーク・トウェイン研究と批評』第10号 Journal of Mark Twain Studies
編集:日本マーク・トウェイン協会
定価:(本体1800円+税)
本号は、マーク・トウェイン・ペイパーズ・アンド・プロジェクト(MTPP)のロバート・ハースト教授を迎えて昨年開催されたトウェイン没後100周年記念大会での国際フォーラムの模様と、同じく昨年行われた日本アメリカ文学会シンポジウム「Is Mark Twain Dead?―マーク・トウェインの文学的遺産」の模様を特集。
前者の国際フォーラムには、本塾文学部の宇沢美子先生が司会を担当、大学院巽ゼミOBの中垣恒太郎先生(大東文化大学)がパネリストとして出演、また後者のシンポジウムには、巽ゼミOGでカート・ヴォネガットをご専門とする永野文香氏がパネリストとして出演されました。書評では、巽先生がシェリー・フィッシャー・フィシュキン教授編纂のMark Twain’s Book of Animals(U of California P, 2009)を、そして大学院巽ゼミOBの秋元孝文先生(甲南大学)が飯塚英一氏の『若き日のアメリカの肖像―トウェイン、カーネギー、エジソンの生きた時代』(彩流社、2010年)を、それぞれ取り上げています。
Access Ranking
-
以前に CPAにて告知しましたが、巽先生の新著 『盗まれた廃墟——ポール・ド・マンのアメリカ』 が彩流社より絶賛刊行中です!イエール・マフィアとも渾名された脱構築批評を軸に据えるイエール学派の「知の巨人」ポール・ド・マン(1919-83)へ、これまで盲点となっていたアメリカ文学思...
-
開文社出版 より刊行された 『オスカー・ワイルドの世界』 (富士川義之・玉井暲・河内恵子編)に、巽先生のご論文「箴言というジャンル」が寄せられています。
-
For English * 数字は卒業「年度」です。ウェブ上で読めるものもあります。 2018年度 ( 10名) 安部七海 Awakening from Hibernation: Invisible Man as a Guidance f...
