2008/11/18

巽先生も寄稿!ポストモダン作家、ジェラルド・ヴィゼナー氏編著“Survivance: Narratives of Native Presence”がネブラスカ大学出版局よりついに刊行!

アメリカのポストモダン作家・評論家であるジェラルド・ヴィゼナー氏編著の“Survivance: Narratives of Native Presence”がネブラスカ大学出版局より、今月ついに刊行されました!

0803210833

自らもホワイトアース居留地のアニシナベ族(チベワ族)の血が四分の一流れているネイティヴ・アメリカンであり、世界中の多くの人々がネイティヴ・アメリカンの作り上げられたイメージにとらわれていると主張しているヴィゼナー氏。タイトルの survivanceは、もちろん survivalから派生した語。ヴィゼナー氏いわく survivanceとは、自分の生まれた土地の慣習や伝統、物語などを継承する権利のこと。また同時に survivanceとは、多数派からの支配を拒否し、積極的に抵抗することでもあります。18人の研究者たちが、ヴィゼナー氏独自の洞察を吟味しながら、文学における survivnaceについて論じます。

本書のなかには、巽先生の “Total Apocalypse, Total Survivance: Nuclear Literature and/or Literary Nucleus—Melville, Salinger, Vizenor” も掲載されています!

ほかにも、文化人類学者かつ『ゲド戦記』で有名な作家アーシュラ・K・ル=グウィンの兄であるカール・クローバー氏や、メルヴィル研究でも著名で、日本大学で教鞭を執っていたロバート・リー氏といった豪華な顔ぶれが集結した一冊となっています!またリー氏は、2004年に日本アメリカ文学会東京支部でも “Speaking Atlantic, Speaking Pacific: Melville's Typee and The Art of Fiction” と題した講演を行いました。

“Survivance: Narratives of Native Presence”
CONTENTS


Gerald Vizenor,
Aesthetics of Survivance: Theory and Practice.
An Introduction

Karl Kroeber,
Why It’s A Good Thing Gerald Vizenor Is Not An Indian.

Helmbrecht Breinig,
Native Survivance in the Americas:
Resistance and Remembrance in Narratives by Asturias, Tapahonso, and Vizenor.

Deborah Madsen,
On Subjectivity and Survivance: Re-Reading Trauma through
The Heirs of Columbus and The Crown of Columbus.

Ying-wen Yu,
Playing Indian: Manifest Manners, Simulation and Pastiche.

Arnold Krupat,
William Apess, Storier of Survivance.

Susan Bernardin,
As Long as the Hair Shall Grow: Survivance in Eric Gansworth’s Reservation Fictions.

Alan Velie,
The War-Cry of the Trickster: The Concept of Survivance in Gerald Vizenor’s Bear Island: The War at Sugar Point.

Linda Lizut Helstern,
Shifting the Ground: Theories of Survivance in From Sand Creek and Hiroshima Bugi: Atomu 57.

Takayuki Tatsumi,
Total Apocalypse, Total Survivance: Nuclear Literature and/or Literary Nucleus—Melville, Salinger, Vizenor.

Joe Lockard,
Facing the Wiindigoo:
Gerald Vizenor and Primo Levi.

John Gamber,
Tactical Mobility as Survivance: Bone Game and Dark River by Louis Owens.

James Mackay,
Ghosts in the Gaps: Glancy’s Paradoxes of Survivance.

Diane Glancy,
The Naked Spot: A Journey Toward Survivance.

James Ruppert,
Survivance in the Works of Velma Wallis.

Allan J. Ryan,
Writing Survivance:
A Conversation with Joseph Boyden.

Jace Weaver,
A Lantern to See By: Survivance and a Journey into the Dark Heart of Oklahoma.

A. Robert Lee,
Survivance Memories: The Poetry of Carter Revard.



来年1月に来日を予定しているヴィゼナー氏は、2004年に巽先生が司会をされた慶應義塾大学文学部英米文学専攻主催の講演会にも出演。“ISHMAEL ASHORE IN HIROSHIMA: The Pequots, Moby Dick and the Pequad, Ranald Mac Donald, Little Boy, and Ronin Browne in Hiroshima a Bugi”と題した講演を行いました。

これまでに詩集や小説、評論、傑作選など 30冊以上の著作を発表しているヴィゼナー氏。そのなかには、ニューヨーク・フィクション・コレクティヴ文学賞と全米図書賞をダブル受賞した長編小説『悲しむ者─アメリカ版西遊記』Griever: An American Monkey King in China (Minneapolis: U of Minnesota P, 1987)、核時代の歌舞伎を目論み、大きな話題を呼んだ長篇小説『ヒロシマ・ブギ』Hiroshima Bugi: Atomu 57 (Lincoln: U of Nebraska P, 2003) 、そして邦訳も出版されている『逃亡者のふり─ネイティヴ・アメリカンの存在と不在の光景』Fugitive Poses: Native American Indian Scenes of Presence and Absence(Lincoln: U of Nebraska P, 1998; 開文社出版、2002年)などがあります。こちらもあわせて、ぜひ手にとってみてください!

0816618496  0803246730

487571968X  0803296223