●開講年:2015
●曜日・時限:木3
●単位:2(春学期)
●キャンパス:三田
●担当教員名:巽孝之
●設置課程:学士課程
●設置学部:文学部
ピューリタン植民地時代からポストモダニズム文学の時代へ至る「アメリカ文学史の常識」をふまえながら、その準拠枠からはこぼれ落ちかねない多様な「非常識の文学史」をも考察していく。
●授業計画
春学期:
第1回 | イントロダクション |
第2回 | 序論・アメリカ文学史の基礎1 |
第3回 | 序論・アメリカ文学史の基礎2 |
第4回 | 植民地時代1 |
第5回 | 植民地時代2 |
第6回 | 啓蒙主義時代1 |
第7回 | 啓蒙主義時代2 |
第8回 | ロマン主義時代1 |
第9回 | ロマン主義時代2 |
第10回 | 中間総括 |
第11回 | 南北戦争前後1 |
第12回 | 南北戦争前後2 |
第13回 | 世紀転換期1 |
第14回 | 世紀転換期2 |
その他 | 前期総括(のち期末試験) |
秋学期:
第1回 | 序論:アメリカ文学史の展開 1 |
第2回 | 序論:アメリカ文学史の展開 2 |
第3回 | モダニズム時代1 |
第4回 | モダニズム時代2 |
第5回 | モダニズム時代3 |
第6回 | 第二次世界大戦前後1 |
第7回 | 第二次世界大戦前後2 |
第8回 | 中間総括 |
第9回 | ポストモダニズム時代1 |
第10回 | ポストモダニズム時代2 |
第11回 | ポストモダニズム時代3 |
第12回 | エスニック系 |
第13回 | 演劇 |
第14回 | 大衆文学 |
その他 | 年間総括(のち期末試験) |
●評価:
各回その場で作品抜粋などのプリントを読むことも多い。学期末のテスト得点だけで評価決定する。テスト欠席者は失格、追試も再試もなし、レポート代用も認めない。
Peter High, An Outline of American Literature. New York: Longman,1986.
Nina Baym, ed. The Norton Anthology of American Literature The Shorter Eighth Edition. New York: Norton, 2012.
●参考書
巽孝之『アメリカ文学史――駆動する物語の時空間』(慶應義塾大学出版会、2003年)
●担当教員から履修者へのコメント
米文学史Ⅰ・Ⅱは要件科目ですが、1年分の講義を春学期(米文学史Ⅰ)は巽、秋学期(米文学史Ⅱ)は大串が分担します。