2025/05/24

05/31-06/01: 日本英文学会第 97回大会のお知らせ

5月31日(土)〜6月 1日(日)にわたり、日本英文学会第 97回大会東京大学本郷キャンパスにて下記のとおり開催されます。

第一日目には、大学院の篠碕優人さんが「ピェールはアメリカのプラとニストか?——ハーマン・メルヴィル『ピェール』における新プラトン主義の批判的受容とピェールの運命」(第 2室 第 3発表)を、岩本遼さんが「知識に「触れる」——Philip K.DickのThe Man in the High Castleにおける手工業製品と触ること」(第 3室 第 3発表)、松村美里さんが「ありえた生を拒絶する——Anne McCafferey, The Ship Who Sangにおける障害性と女性性」(第 3室 第 4発表)をそれぞれご発表されます。

また第二日目には、大串尚代先生が「死を生きる——The Gates Ajar における死生観とスピリチュアル・マテリアリティ」(第 8室 第 1発表)をご発表され、シンポジアでは、第 7部門「抵抗するナラティブ——アメリカ文学における抵抗の所作と語りの可能性」に有光道生先生が、第 9部門「一九世紀アメリカ文学・文化と中東」には、佐藤光重先生と田ノ口正悟先生がそれぞれご登壇されます。

ご関心のある方は、ぜひご来聴ください!

日本英文学会第 97回大会
日時:2025年 5月31日(土)〜6月 1日(日)
会場:東京大学 本郷キャンパス(アクセスキャンパス

【プログラム】※一部抜粋、詳細は日本英文学会 HPをご参照ください。
第一日目:5月 31日(土)

開会式 午後 1 時(法文 2 号館 2 階 1 番大教室) 司会:後藤和彦(東京大学教授)
開会の辞 阿部公彦(会長)
挨拶 村本由紀子(東京大学大学院人文社会系研究科長・文学部長)
第 47回新人賞選考結果・2024 年度優秀論文賞報告 前川貴史(編集委員長)

研究発表
第 1発表:午後 1時 45分〜 2時 25分/第 2発表:午後 2時 30分〜3時 10分
第 3発表:午後 3時 20分〜4時/第 4発表:午後 4時05分〜4時 45分

第 2室(法文 2号館 2階 2番大教室)
3.ピェールはアメリカのプラとニストか?——ハーマン・メルヴィル『ピェール』における新プラトン主義の批判的受容とピェールの運命 篠碕優人(慶應義塾大学大学院生)司会:竹内勝徳(鹿児島大学教授)

第 3室(法文 1号館(正門側)2階 212教室)
3.知識に「触れる」——Philip K.DickのThe Man in the High Castleにおける手工業製品と触ること 岩本遼(慶應義塾大学大学院生)司会:塚田幸光(関西学院大学教授)

4.ありえた生を拒絶する——Anne McCafferey, The Ship Who Sangにおける障害性と女性性 松村美里(慶應義塾大学大学院生)司会:新田啓子(立教大学教授)

シンポジア 午後 1時 45分〜 4時 45分

第二日目:6月 1日(日)

研究発表
第 1発表:午前 10時〜 10時 40分/第 2発表:午前 10時 45分〜11時 25分
第 3発表:午前 11時 35分〜午後 0時 15分 /第 4発表:午後 0時 20分〜1時 

第 8室(法文 1号館(正門側)2階 215教室)
1.死を生きる——The Gates Ajar における死生観とスピリチュアル・マテリアリティ 大串尚代(慶應義塾大学教授)司会:田辺千景(学習院大学教授)

シンポジア(午前 10時〜午後 1時)
第 7部門(法文 2号館 2階 1番大教室)※一部オンライン発表(または録画再生)となる予定です。
抵抗するナラティブ——アメリカ文学における抵抗の所作と語りの可能性
司会・講師:牧野理英(日本大学教授)、講師:山本裕子(千葉大学教授)、有光道生(慶應義塾大学教授)、松永京子(広島大学准教授)

第 9部門(法文 1号館(安田講堂側)1階 22番教室)
一九世紀アメリカ文学・文化と中東
司会・講師:佐藤光重(慶應義塾大学教授)、講師:小宮山真美子(長野工業高等専門学校教授)、田ノ口正悟(早稲田大学准教授)、石川まりあ(立命館大学准教授)

特別講演 午後 1時 45分〜3時 45分(法文 2号館 2階 31番教室)
學魔英文学高座
司会:圓月勝博(同志社大学教授)
講師:高山宏(翻訳家・元大妻女子大学副学長)

閉会式 午後 3時 55分(法文 2号館 2階 31番教室)司会:佐藤和哉(関東支部支部長・日本女子大学教授)
閉会の辞 後藤和彦(東京大学教授)

【関連リンク】