20th Anniversary of Princess Mononoke
The urgency of thinking abou the entanglements of Techno-Science, Nature, Gender and Society

日時:2017年 11月 7日(火)13:30-19:00
会場:オリエント美術館(リスボン ※アクセス)
基調講演:
小谷真理(明治大学)、スーザン・ネイピア(タフツ大学)
※お問い合わせ:Ivo Louro: ivomlouro●fct.unl.pt (●→@)
※CIUHCT (the Interuniversity Center for the History of Science and Technology) によるイベント詳細
※オリエント美術館によるイベント詳細
【プログラム】
13:30 — Reception
14:00 — Movie screening
16:30 — Talks by Susan Napier and Kotani Mari
17:45 — Round table (Susan Napier and Kotani Mari with Ana Matilde Sousa, Ivo Louro, Maria Paula Diogo, Joana Tomé, and Davide Scarso)
【関連リンク】
- CIUHCT
- オリエント美術館
- 文学部総合講座「蒐集の科学」にスーザン・ネイピア氏ご講義「日本を集める──親日家からオタクへ」(CPA: 2005)
- 11/08:巽先生による特別講演 “Transpacific Cyberpunk: Transgeneric Interactions Between Prose, Cinema and Manga” 開催!@コンコーディア大学 14:30–15:30(CPA: 2017/11/03)
【関連書籍】
小谷真理『女性状無意識(テクノガイネーシス)―女性SF論序説』(勁草書房、1994年)
小谷真理『聖母エヴァンゲリオン』(マガジンハウス、1997年)
小谷真理『テクノゴシック』
Susan J. Napier, Anime From Akira To Howl's Moving Castle: Experiencing Contemporary Japanese Animation
小谷真理「ゲイシャとT・レックス」、スーザン・ネイピア「ロスト・イン・トランジション――世界の終わりの人形たち」寄稿/巽孝之、荻野アンナ編著『人造美女は可能か?』(慶應義塾大学出版会、2006年)