ページ
(移動先: ...)
News
Zemi Info
Library
Gallery
Theater
Prof. Tatsumi
panicame
Links
Graduate School
▼
2025/04/16
04/17: 巽先生による講演会 “Purloined Voices, Paranoid Spaces: Reading Poe’s Ratiocinative Tale in the age of De Man and Nixon”が行われます!@ダートマス大学
›
4月 17日(木)に、ダートマス大学にて巽先生による講演会 “Purloined Voices, Paranoid Spaces: Reading Poe’s Ratiocinative Tale in the age of De Man and Nixon” が行われます!(司...
2025/04/07
04/12: 日本アメリカ文学会東京支部 4月例会のお知らせ(対面開催)
›
4月 12日(土)に、 日本アメリカ文学会東京支部 4月例会 が下記のとおり法政大学市ヶ谷キャンパス(ボアソナード・タワー 26階スカイホール)にて開催されます。今回は特別講演として、牧野有通先生による「あるアメリカ文学的主題——メルヴィルの『ピェール』とフォークナー作品をつな...
2025/04/04
巽先生と宇沢先生編集による『<21世紀版>身体批評大全』が新曜社より刊行されました!
›
巽先生と宇沢先生編集による 『<21世紀版>身体批評大全』 が新曜社より刊行されました!本書は、 2017年〜2018年に開講された慶應義塾大学文学部設置総合講座 「メディアとしての身体」 を基盤とし、八つのセクション(国家・セクシュアリティ・演劇・場所・人間科学・祝祭・エスニシ...
2025/04/03
彩流社より刊行された『アメリカ文学における終末論的想像力——アメリカ例外主義の展開と方向性』に、巽先生による特別寄稿「アメリカ大統領と終末論的想像力」が収録されています!
›
彩流社より 『アメリカ文学における終末論的想像力——アメリカ例外主義の展開と方向性』 (江頭理江、竹内勝徳、前田譲治編著)が刊行されています。本章は、サクヴァン・バーコヴィッチの『エレミヤの嘆き』を理論的土台の一つとしながら、19世紀から現代に至るアメリカ文学作品を各執筆者が取り...
2025/04/01
『三田文学』最新号(2024年冬季号)が刊行されました!
›
この度、 『三田文学』最新号(2024年冬季号) が絶賛刊行中です!本号では、特集「吉増剛造」が組まれ、吉増氏を含む九名の書き手による論考・随想が収録されています。いずれも吉増氏の長年にわたる詩的実践にどのように応答する/してきたのか、写真・数学・翻訳・展示・写経(手読み)・編...
竹内康浩先生による『謎ときエドガー・アラン・ポー——知られざる未解決殺人事件』が新潮社より刊行され、巽先生による解説「メタ物語の楽しみ」が収録されています!
›
竹内康浩先生による 『謎ときエドガー・アラン・ポー——知られざる未解決殺人事件』 が新潮社より刊行されています!本書は、ポーの作品、とりわけこれまであまり評価されてこなかった「犯人はお前だ」を中心に据え、見過ごされてきた「未解決殺人事件」および「真犯人」をテクストの細部を詳細に検...
2025/03/30
日本メルヴィル学会刊行『Sky-Hawk: The Journal of the Melville Society of Japan』最新号に、巽先生による書評「アメリカ文学者の仕事——古井義昭『誘惑する他者——メルヴィル文学の倫理』」が掲載されています!
›
日本メルヴィル学会 刊行の『Sky-Hawk: The Journal of the Melville Society of Japan』最新号(第 12号)に、巽先生による書評「アメリカ文学者の仕事——古井義昭『誘惑する他者——メルヴィル文学の倫理』」が掲載されています。ご関心...
2025/03/19
03/22: 日本アメリカ文学会東京支部 3月例会のお知らせ(対面開催)
›
3月 22日(土)に、 日本アメリカ文学会東京支部 3月例会 が下記のとおり慶應義塾大学三田キャンパスにて開催されます。今回の研究発表は、中野学而先生(中央大学)による「“The poor sons of bitches”——スノープス三部作・再考」です。また、分科会・近代散...
2025/02/06
朝日新聞のウェブ版に、巽先生へのインタビュー記事「「米国第一」「MAGA」の源流は——歴代大統領の系譜とトランプ氏」が掲載されています!
›
朝日新聞のウェブ版に、巽先生へのインタビュー記事「「米国第一」「MAGA」の源流は——歴代大統領の系譜とトランプ氏」が掲載されています!第 47代大統領ドナルド・トランプを個性豊かな歴代大統領の系譜を辿って位置付けます。ご関心のある方は、ぜひご一読ください!(※ こちら からお読...
2025/02/05
慶應義塾ニューヨーク学院の学生による「慶應NY学院トライカルチャー・ヴォイス」第三弾(#7-9)が日本語新聞 Daily Sun New Yorkに掲載され始めました!
›
慶應義塾ニューヨーク学院の学生による「慶應NY学院トライカルチャー・ヴォイス」がニューヨークの日本語新聞 Daily Sun New York に、第一弾(#1-3)、第二弾(#4-6)と掲載されてきました(※CPA: #1-3 & #4-6 )。先週の水曜より、第三弾(...
2025/01/29
02/22: “Tricultural” 講演シリーズ第五回のお知らせ:小林さやか氏(ビリギャル)“The Science of Motivation Cultivated in the Ivy League“
›
2月 22日(土)に、慶應義塾ニューヨーク学院にて、 “Tricultural” 講演シリーズ 第五回が下記のとおり開催されます。今回は、小林さやか氏(ビリギャル)による “The Science of Motivation Cultivated in the Ivy Leag...
02/08: “Tricultural” 講演シリーズ第四回のお知らせ:Peter Bernard先生 “What is a Ghost Story?”
›
2月 8日(土)に、慶應義塾ニューヨーク学院にて、 “Tricultural” 講演シリーズ 第四回が下記のとおり開催されます。今回は、Peter Bernard先生(慶應義塾大学文学部)による “What is a Ghost Story? ” です。お近くにお住まいの方は、...
2025/01/16
巽先生が編集委員の一人を務められるアメリカ研究ウェブ雑誌 JTAS最新号(Vol. 15, Issue 2, 2024)が絶賛刊行中です!
›
巽先生が編集委員の一人を務められるアメリカ研究ウェブ雑誌 The Journal of Transnational American Studies (JTAS) の最新号(Vol. 15, Issue 2, 2024)がアップされています! 編集主幹を務められる Alfred...
2025/01/15
Book Reviewsを更新しました!荒巻義雄&巽孝之編著『SF評論入門』(小鳥遊書房、2024年)
›
Book Reviewsを更新しました!巽先生と荒巻義雄氏が編著を務められる 『SF評論入門』 (小鳥遊書房、2024年)の書評を更新しました。 こちら からご覧頂けます! 【関連リンク】 Book Reviews (CPA: Library)
『慶應義塾高等学校野球部史』のポスターに、巽先生が推薦文を寄せられています!
›
CPAでもご案内した『慶應義塾高等学校野球部史』(上下巻: CPA詳細 )の書評が『三田評論』にアップされています!( こちら からお読み頂けます)また、本書のポスターに、巽先生が推薦文を寄せられています!
角川文庫から刊行された篠田節子著『失われた岬』の解説を巽先生が寄稿されています!
›
このたび、篠田節子著『失われた岬』が角川文庫より刊行されました!いなくなってしまった友人(栂原清花)や恋人(桐ヶ谷肇子)、或いは担当作家(一ノ瀬和紀)の行方を執念深く丹念に調査していくと、もしくは失踪者本人の不思議な導きで辿り着く北海道のとある岬、カムイヌフ岬。人間の介入を阻むよ...
2025/01/04
Book Reviews 『SF評論入門』(小鳥遊書房、2024年)
›
『SF評論入門』 編著:荒巻義雄、巽孝之 A5 判並製、472頁 小鳥遊書房 出版年月日:2024年 8月 30日 本体3,800円+税 ISBN: 978-4-86780-055-3 ※小鳥遊書房による 本書紹介 巽先生が編著の一人を務められた 『SF評論入門』 の書評をまと...
2024/12/29
Daily Sun New Yorkに、韓国総領事キム・ウィファン氏(Euywhan Kim)と慶應義塾ニューヨーク学院の学生たちとの質疑応答が、三回にかけて(#4-6)掲載されています!
›
先日、慶應義塾ニューヨーク学院の学生による「慶應NY学院トライカルチャー・ヴォイス 芸術の秋、ミュージカルの秋」(#1-3)が、ニューヨークの日本語新聞 Daily Sun New York に掲載された旨をお伝えしました(※ CPA )。今回は、こうした試みに続くかたちで、韓国...
2024/12/04
12/14: 日本アメリカ文学会東京支部 12月例会のお知らせ(対面開催)
›
12月14日(土)に、 日本アメリカ文学会東京支部 12月例会 が下記のとおり慶應義塾大学三田キャンパスにて開催されます。今回は、シンポジウム「Lyric “I”の冒険――20世紀後半の抒情詩のゆくえ」が行われます。ご関心のある方は、ぜひご来聴ください! 日本アメリカ文学会東京...
2024/11/07
『三田文学』最新号(2024年秋季号)が刊行されました!
›
『三田文学』最新号(2024年秋季号) が刊行されました! 秋季号の特集「永井荷風」には、持田叙子氏、大濱普美子氏、清松大氏による論考が並びます。連載では、今福龍太氏による「群島創世記」が始まるとともに、おなじみ佐藤元状先生による映画評「電影的温故知新」は第二十五回を迎えま...
2024/10/29
Poe Studies: History, Theory, Interpretation (Volume 57) に、八木敏雄先生の論文 “On Time and Timepieces in Poe”が掲載され、巽先生による序文 “Toshio Yagi as Poe Scholar”も収録されています!
›
Poe Studies: History, Theory, Interpretation (Volume 57) に、八木敏雄先生の論文 “On Time and Timepieces in Poe”が掲載され、巽先生による序文 “Toshio Yagi as Poe Scho...
2024/10/28
11/09: 日本アメリカ文学会東京支部 11月例会のお知らせ(対面開催)
›
11月 9日(土)に、 日本アメリカ文学会東京支部 11月例会 が下記のとおり慶應義塾大学三田キャンパスにて開催されます。今回の研究発表は、小川公代先生(上智大学)による「シルヴィア・プラスとヴァージニア・ウルフの「死」と「変身」」です。また、分科会・近代散文では、大学院の篠碕優...
『キネマ旬報』10月号に、絶賛公開中の映画『シビル・ウォー——アメリカ最後の日』に関する巽先生の随想が寄稿されています!
›
『キネマ旬報』10月号に、絶賛公開中の映画『シビル・ウォー——アメリカ最後の日』に関する巽先生の随想が寄稿されています!「鬼才アレックス・ガーランドが投げ込んだ本作品は、大統領の独裁によって勃発した内乱を、近未来どころか 2024年のたったいま、現在進行中であるかのごとく迫力満点...
11/10 & 11/16: 巽先生へのロングインタビューが含まれる「筒井康隆の世界——生誕90年 巨匠のラストメッセージ」が NHKから放映されます!
›
巽先生へのロングインタビューが含まれる「筒井康隆の世界——生誕90年 巨匠のラストメッセージ」が下記の予定で放映されます! ◆◆◆今年 9月に 90歳の誕生日を迎えた筒井康隆。1960年代から先駆的な SF小説を次々と発表し、「時をかける少女」「パプリカ」など映像化された作品も多...
11/30: 日本初演オペラ An American Dream が上演され、アフタートークに巽先生がご登壇されます!@渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール
›
11月 30日(土)に、 渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール にて、日本初演オペラ An American Dream が上演され、アフタートークに巽先生がご登壇されます! ◆◆◆2015年のシアトルでプレミア公演以降、アメリカ各地で上演されてきた Jack Perla ...
『週間読書人』(2024年 10月 11日)に、巽先生と新元良一氏による対談「2024アメリカ文学案内——NY最新リポート」が掲載されています!
›
『週間読書人』(2024年 10月 11日)に、巽先生と新元良一氏(作家、リセ・ケネディ日本人学校校長)による対談「2024アメリカ文学案内——NY最新リポート」が掲載されています!9月にニューヨーク・タイムズによって発表された「21世紀の本ベスト 100」および「読者が選ぶ本ベ...
2024/10/24
慶應義塾ニューヨーク学院の学生による「慶應NY学院トライカルチャー・ヴォイス #1 芸術の秋、ミュージカルの秋」が、ニューヨークの日本語新聞 Daily Sun New Yorkに掲載されました!
›
慶應義塾ニューヨーク学院の学生による「 慶應NY学院トライカルチャー・ヴォイス #1 芸術の秋、ミュージカルの秋 」が、ニューヨークの日本語新聞 Daily Sun New Yorkに掲載されました!慶應義塾ニューヨーク学院では、毎年 10月 2日(水)に開催される「シアターデイ...
2024/10/09
Book Reviewsを更新しました!『アメリカ70年代——激動する文化・社会・政治』(国書刊行会、2024年)
›
Book Reviewsを更新しました!巽先生が監訳されたブルース・J・シェルマン著 『アメリカ70年代——激動する文化・社会・政治』 (北村礼子訳、国書刊行会)の書評を更新しました。 こちら からご覧頂けます! 【関連リンク】 Book Reviews (CPA: Libra...
11/01: ハーバード大学ライシャワー日本研究所で、シンポジウム “The History and Structure of Desire in Boy Love (BL) Literature and Manga”が開催され、小谷真理先生がご登壇されます!
›
11月 1日(金)に、ハーバード大学ライシャワー日本研究所で、シンポジウム “The History and Structure of Desire in Boy Love (BL) Literature and Manga”が開催され、小谷真理先生がご登壇されます!お近くにお住...
2024/09/29
10/12: “Tricultural” 講演シリーズ第二回:Marleen Barr氏 “The Queens English or What’s a Nice Feminist Scholar Like Me Writing Science Fiction about a Former President Like This?”
›
10月 12日(土)に、慶應義塾ニューヨーク学院にて、 “Tricultural” 講演シリーズ 第二回が下記のとおり開催されます。今回は、昨年 2023年に新著 This Former President: Science Fiction as Retrospective R...
2024/09/16
09/28: 日本アメリカ文学会東京支部 9月例会のお知らせ(対面開催)
›
9月 28日(土)に、 日本アメリカ文学会東京支部 9月例会 が下記のとおり慶應義塾大学三田キャンパスにて開催されます。今回の研究発表は、小澤奈美恵先生(立正大学)による「ピークォット族の作家 William Apessと Lydia Maria Childの共振——先住民の歴...
Book Reviewsを更新しました!『アメリカ文学と大統領——文学史と文化史』(南雲堂、2023年)
›
Book Reviewsを更新しました!昨年、南雲堂より刊行の巽先生の退職記念論集第三弾 『アメリカ文学と大統領——文学史と文化史』 の書評を更新いたしました。 こちら からご覧頂けます! 【関連リンク】 Book Reviews (CPA: Library)
Book Reviewsを更新しました!『慶應義塾とアメリカ』(小鳥遊書房、2022年)
›
Book Reviewsを更新しました!2022年に小鳥遊書房より刊行された巽先生の新著 『慶應義塾とアメリカ』 の書評を更新いたしました。 こちら からご覧頂けます! 【関連リンク】 Book Reviews (CPA: Library) 巽先生の新著『慶應義塾とアメリカ』(...
ニューヨーク日本人歴史博物館の評議員に、巽先生が選出されました!
›
ニューヨーク日本人歴史博物館の評議員に、巽先生が選出されました!ニューヨーク日本人歴史博物館(The Japan History Council of New York)は、2020年に設立され、ニューヨークおよびその周辺における日本関係の歴史を収集・保存・出版・流通させ、次世代...
2024/08/15
Book Reviewsを更新しました!『アメリカ70年代——激動する文化・社会・政治』(国書刊行会、2024年)
›
Book Reviewsを更新しました!巽先生が監訳されたブルース・J・シェルマン著 『アメリカ70年代——激動する文化・社会・政治』 (北村礼子訳、国書刊行会)の書評を更新しました。 こちら からご覧頂けます! 【関連リンク】 Book Reviews (CPA: Libra...
2024/08/08
『慶應義塾高等学校野球部史』(上下巻)が刊行されました!
›
『慶應義塾高等学校野球部史』(上下巻)は、その起源を 1888(明治21)年に結成された三田ベースボール倶楽部にさかのぼり、2023年「KEIO 日本一」までの記録を網羅的に収録した第1巻と、座談会・対談・寄稿文など「生の声」から構成される第2巻、合わせて900ページの大作です。...
巽先生が編集委員の一人を務められるアメリカ研究ウェブ雑誌 JTAS最新号(Vol. 15, Issue 1, 2024)が絶賛刊行中です!
›
巽先生が編集委員の一人を務められるアメリカ研究ウェブ雑誌 The Journal of Transnational American Studies ( JTAS ) の最新号(Vol. 15, Issue 1, 2024)がアップされています!本号は、四本の論文を収録する...
エリック・ラーソンの『万博と殺人鬼』(野中邦子訳、早川書房)が文庫化・刊行され、巽先生が解説「シカゴ万博の光と影」を寄稿されています!
›
本作 『万博と殺人鬼』 (野中邦子訳、早川書房)は、1893年のシカゴ万博を中心題材に、万博のデザインから現場監督までを主導した高層建築家ダニエル・ハドソン・バーナムと、万博会場のシカゴを拠点の一つとした連続殺人鬼ヘンリー・ハワード・ホームズを主軸に織り成された物語で、2004年...
2024/08/06
上毛新聞に掲載されている小田浩之さんによる「シネマの力」第 17回「オッペンハイマー」に、巽先生へのインタビューが収録されています!
›
上毛新聞に掲載されている小田浩之さんによる「シネマの力」第 17回「オッペンハイマー」に、巽先生へのインタビューが収録されています!第二次世界大戦中の原爆開発を主軸にしながら、戦中戦後のアメリカ社会を描いたアカデミー賞受賞作『オッペンハイマー』に関して、本作の見どころや、監督クリ...
2024/07/31
Marleen S. Barr氏の新著 This Former President: Science Fiction as Retrospective Retrorocket Jettisons Trumpism が Dark Helix Pressより刊行され、巽先生が推薦の辞を寄せられています!
›
Marleen S. Barr氏の新著 This Former President: Science Fiction as Retrospective Retrorocket Jettisons Trumpism が Dark Helix Pressより刊行され、巽先生が推薦の辞...
Daniel McKay氏による新著 Beyond Hostile Islands: The Pacific War in America and New Zealand Fiction Writingがフォーダム大学出版から刊行され、巽先生が推薦の辞を寄せられています!
›
Daniel McKay氏による新著 Beyond Hostile Islands: The Pacific War in America and New Zealand Fiction Writing がフォーダム大学出版から刊行され、巽先生が推薦の辞を寄せられています!(※ ...
Book Reviewsを更新しました!『アメリカ70年代——激動する文化・社会・政治』(国書刊行会、2024年)
›
Book Reviewsを更新しました!巽先生が監訳されたブルース・J・シェルマン著 『アメリカ70年代——激動する文化・社会・政治』 (北村礼子訳、国書刊行会)の書評をまとめました。 こちら からご覧頂けます! 【関連リンク】 Book Reviews (CPA: Libra...
巽先生が監訳されたブルース・J・シェルマン著『アメリカ70年代——激動する文化・社会・政治』(北村礼子訳、国書刊行会)が絶賛刊行中です!
›
巽先生が監訳されたブルース・J・シェルマン著 『アメリカ70年代——激動する文化・社会・政治』 (北村礼子訳、国書刊行会)は、比較的評価の芳しくないアメリカ1970年代にあらためて焦点をおき、その複雑で魅力的なありようを文化・社会・政治——例えば、音楽や映画・スポーツ、人種やジェ...
2024/07/24
「英米カフェ」第 2回(前編)@慶大学文英米文学専攻公式チャンネル が公開されました!
›
慶應義塾大学文学部英米文学専攻公式チャンネル にて、「英米カフェ」第 2回(前編)が公開されました! 英米文学専攻のメンバーがカジュアルに語り合うシリーズの第 2回(前編)は、アメリカ文学の大串尚代先生と佐藤光重先生が、井上逸兵先生(英語学・言語学)とともに、ご専門との出会いや、...
2024/07/17
巽先生が、PSA(the Poe Studies Association)の 2024年度「名誉会員賞」(Honorary Membership)に選出されました!
›
巽先生が、 PSA (the Poe Studies Association)の 2024年度「名誉会員賞」(Honorary Membership)に選出されました!本賞は、ポー研究への貢献が著しく、PSAの目標に模範的に従事した研究者に贈られます(※歴代授賞者は こちら )。...
2024/07/16
7/28: 九州アメリカ文学会(KALS)7月例会にて、巽先生による特別講演「批評理論と文学史の交わるところ」が開催されます!
›
7月28日(日)の 九州アメリカ文学会(KALS) 7月例会にて、巽先生による特別講演「批評理論と文学史の交わるところ」が開催されます。お近くにお住まいの方は、ぜひご来聴ください! 九州アメリカ文学会(KALS)7月例会 日時:7月28日(日)15:00-18:00 場所:アクロ...
2024/07/01
Book Reviews 『アメリカ70年代——激動する文化・社会・政治』
›
『アメリカ70年代——激動する文化・社会・政治』 ブルース・J・シュルマン 著 巽孝之 監訳、北村礼子 訳 四六変型判、544頁 国書刊行会 2024/04/18刊行 定価: 3,960円 (本体価格3,600円) ISBN: 978-4-336-07583-3 ※国書刊行会によ...
2024/06/24
06/28-7:12: 巽先生がインタビューを受けている NHKの番組「世界サブカルチャー史——サイバーパンク編」が NHK Eテレで再放送されます!
›
巽先生がインタビューを受けている NHKの番組「世界サブカルチャー史——サイバーパンク編」が、6月28日(金)から全三回に分割して、NHK Eテレで再放送されます!巽先生含め多くの先生方がご登場されています。ご関心のある方は、ぜひご覧ください!(出演者一覧は、 こちら もご参照く...
2024/06/18
06/22: 日本アメリカ文学会東京支部 6月例会のお知らせ(対面開催)
›
6月 22日(土)に、 日本アメリカ文学会東京支部 6月例会 が下記のとおり 慶應義塾大学三田キャンパス にて開催されます。今回は、シンポジウム「 The 1619 Project からアメリカの変貌と文学研究を考える」 が行われます。ご関心のある方は、ぜひご来聴ください! ...
2024/06/17
Book Reviewsを更新しました!『アメリカ文学と大統領——文学史と文化史』(南雲堂、2023年)
›
Book Reviewsを更新しました!南雲堂より刊行の巽先生の退職記念論集第三弾 『アメリカ文学と大統領——文学史と文化史』 の書評を更新いたしました。 こちら からご覧頂けます! 【関連リンク】 Book Reviews (CPA: Library)
Book Reviewsを更新しました!『慶應義塾とアメリカ』(小鳥遊書房、2022年)
›
Book Reviewsを更新しました!小鳥遊書房刊行の巽先生のご著書 『慶應義塾とアメリカ』 の書評を更新いたしました。 こちら からご覧頂けます! 【関連リンク】 Book Reviews (CPA: Library) 巽先生の新著『慶應義塾とアメリカ』(小鳥遊書房)が絶賛...
2024/05/28
06/01-02: アメリカ学会第 58回年次大会のお知らせ
›
6月 1日(土)〜2日(日)にわたり、 早稲田大学早稲田キャンパス にて、 アメリカ学会第 58回年次大会 が下記のとおり開催されます!ご関心のある方は、ぜひご来聴ください! アメリカ学会第 58回年次大会 日時:2024年 6月 1日(土)〜 2日(日) 会場:早稲田大学早稲田...
2024/05/23
「英米カフェ」@慶大学文英米文学専攻公式チャンネル が始まりました!
›
慶應義塾大学文学部英米文学専攻公式チャンネル にて、「英米カフェ」が始まりました! 英米文学専攻のメンバーがカジュアルに語り合うシリーズの 第1回 は、イギリス文学の井出新先生と原田範行先生が井上逸兵先生(英語学・言語学)とともに、ご専門について、その出会いについて、お話しされて...
2024/05/22
05/25: 日本アメリカ文学会東京支部 5月例会のお知らせ(対面開催)
›
5月 25日(土)に、 日本アメリカ文学会東京支部 5月例会 が下記のとおり 慶應義塾大学三田キャンパス にて開催されます。今回は、中垣恒太郎先生(専修大学)による研究発表「文学のイノベーション――ヘミングウェイとクバニスモ」が行われます。ご関心のある方は、ぜひご来聴ください!...
2024/04/28
『三田文学』最新号(2024年春季号)が刊行されました!
›
『三田文学』最新号(2024年春季号) が刊行されました! 春季号では第三十回三田文學新人賞が発表され、小説部門および評論部門の佳作作品とともに、選考委員による熱のこもった選評が掲載されています。 連載では、佐藤元状先生による映画評「電影的温故知新」が第二十三回を迎えます。ポ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示