アメリカ研究特別講演会
Series: Trans-Pacific, Trans-Atlantic, Trans-Chronological
Melville’s Bartleby, Sovereignty, and America’s Autoimmune Democracy
日時:2020年 3月2日(月)15:00–17:00
会場:慶應義塾大学三田キャンパス 北館第二会議室
(access / campus)
講師:ニーナ・モーガン(本塾スーパーグローバル・プロフェッサー、ケネソー大学准教授)
ディスカッサント:田ノ口正悟(本塾非常勤講師)、ピーター・バナード(ハーバード大学博士課程修了 [Ph.D., 2019], 文教大学非常勤講師)
司会:巽孝之󠄀(本塾文学部教授)
主催:慶應義塾アメリカ学会
共催:慶應義塾大学藝文學會、アメリカ研究振興会
お問い合わせ:geibungakkai●flet.keio.ac.jp(●→@)
※使用言語:英語(通訳なし)
※予約不要・入場無料
※日本メルヴィル学会でも告知されています!
カリフォルニア大学リバーサイド校にて博士号取得。同大学およびカリフォルニア大学サンタ・バーバラ校、城西大学で教鞭を執ったのち、ケネソー大学就任、アメリカ研究プログラム、ヨーロッパ研究プログラムに従事。批評理論を教える。カサブランカアメリカ学会創設委員の一人であり、米国アメリカ学会国際委員会現副委員長。共編著に The Routledge Companion to Transnational American Studies (Routledge, 2019), Edward Said and Jacques Derrida: Reconstellating Humanism and the Global Hybrid (Cambridge Scholars, 2008). The Journal of Transnational American Studies (米国) 編集長、The Review of Japanese Culture and Society (日本), Asian America: Journal of Culture and the Arts (米国) 編集委員、Synthesis: A Journal of Literature and Culture (ギリシャ) 査読委員を務める。
【英語版フライヤー】
【関連書籍】
The Routledge Companion to Transnational American Studies (Routledge, 2019)
【関連リンク】
- 慶應義塾アメリカ学会
- 日本メルヴィル学会
- 12/06: 第一回国際シンポジウム「環太平洋、環大西洋、環文学史—脱アメリカ的アメリカ研究の到来」開催!@三田キャンパス東館 8階大会議室 10:00-18:00(CPA: 2019/11/19)
- 【写真更新】12/06: 慶應義塾アメリカ学会第一回国際シンポジウム「環太平洋、環大西洋、環文学史—脱アメリカ的アメリカ研究の到来」@三田キャンパス東館 8階大会議室 10:00-18:00(CPA: 2020/02/04)
- 週刊読書人ウェブに、小泉由美子さんによる慶應義塾アメリカ学会第一回国際シンポジウム「環太平洋、環大西洋、環文学史—脱アメリカ的アメリカ研究の到来」のレポート「記念すべきシンポジウムのあとで」が掲載されています!(CPA: 2020/02/04)
- 巽先生が編集委員の一人を務められた The Routledge Companion to Transnational American Studies 刊行です!(CPA: 2019/06/16)
- Routledge Companion to Transnational American Studies
- 大学院 OBOG学位論文リスト